築古戸建て、どう買った?1棟目購入のリアル(日本政策金融公庫で融資)

初心者向け

築古戸建て、どう買った?1棟目購入のリアル(日本政策金融公庫で融資)


「1棟目、どうやって買ったんですか?」とよく聞かれます

地方の築古戸建てをDIYで再生しようとしたとき、最初にぶつかるのが「どうやって買えばいいのか?」という資金面の悩み

✅ 融資は受けられるのか?
✅ 自己資金はいくら必要?
✅ 政策金融公庫って使える?

今回は、私が1棟目の築古戸建てを、日本政策金融公庫の融資を活用して購入した体験談を紹介します。


購入した物件のスペックと価格

購入したのは、地方にある築45年の戸建て住宅
ポータルサイト(SUUMO)で見つけた物件で、価格は約450万円

🏚 外観は古びていましたが、DIYで十分に再生できそうな構造が決め手でした。


日本政策金融公庫で融資を受けるまでの流れ

まだ実績がなかったため、銀行融資ではなく日本政策金融公庫に融資を申請しました。

📝 流れは以下の通りです:

  1. 書類準備(事業計画書、物件資料、見積など)
  2. 面談(目的や返済計画を丁寧に説明)
  3. 審査(数週間後に内諾 → 正式融資)
  4. 融資実行と購入手続き

💡 「賃貸として貸す予定であること」や「収支計画」など、事業的な視点で説明したのが通過のポイントでした。

不動産投資× ➝ 不動産賃貸業〇


実際にかかった初期費用

購入にかかった費用は以下の通りです:

  • 🏠 物件価格:450万円(公庫融資でカバー)
  • 📄 登記・司法書士費用:約15万円
  • 💰 固定資産税精算金:約3万円
  • 🏦 融資手数料:なし
  • 🔐 仲介手数料:なし(業者が売主のため)

💡 合計:約470万円
👉 自己資金ゼロではなく、一部は事前に用意が必要でした。(手付金など)


融資で買ってよかった点・大変だった点

✅ よかったこと

  • 💸 手元の現金を温存できた
  • 🏦 信用実績ができ、次の物件に繋がる基盤になった
  • 🏠無担保融資が受けれた
  • 🔧 リフォーム資金にも余裕が持てた

❗ 大変だったこと

  • 📑 書類準備に時間がかかった
  • 🗣 面談で計画の妥当性をしっかり説明する必要があった
  • 🕒 審査期間中、購入タイミングを調整する必要があった

初心者でも政策金融公庫は使える!

日本政策金融公庫は、不動産投資初心者にもチャンスのある融資先です。

🎯 特にこんな方におすすめ:

  • 小規模な築古物件から始めたい
  • 実績がなくても挑戦したい
  • 地方エリアでDIY投資を考えている

🧠 ポイントは、「事業」としての意識を持って臨むこと。
融資面談でも、”ただ家を買いたい” ではなく、「どう収益を出すか」まで語れる準備が必要です。


📝 まとめ

今回の記事では、築古戸建て1棟目を日本政策金融公庫の融資で購入した体験をご紹介しました。

📌 まとめポイント

  • 政策金融公庫は初心者でも可能性アリ
  • 融資で手元資金を温存し、DIYや修繕に回せた
  • 書類や面談は大変だったが、学びと実績になった

👉 【関連記事】http://【総費用&利回り公開】

コメント

タイトルとURLをコピーしました