築古戸建て、どうやって入居者を決めた?実際にやった客付け方法を公開

初心者向け

築古戸建て、客付けできるか不安でした

築50年以上の戸建て。(3号目)エリアは地方。DIYで再生したけれど…
「これ、本当に誰か住んでくれるの?」と不安でした。
今回は、私が実際に入居者を決めた過程を、リアルにご紹介します。

家賃設定はどうやった?競合物件と相場チェック

  • スーモ・アットホームなどで近隣物件をリサーチ
  • 複数の不動産屋へヒアリング
  • 築年数・広さ・設備・家賃を比較
  • 「リフォーム済み+駐車場あり+ペット可」で相場より少し強気に設定

募集前にやった5つの準備

  1. 室内の仕上げ直し(特に水回りとリビング)
  2. 明るい写真をたくさん撮影(スマホでもOK・広角)
  3. 仲介業者向けに資料を準備(間取り・ポイント)
  4. ステージング(100均の観葉植物など)
  5. ポスティング用チラシ作り

不動産会社との連携と掲載戦略

地元の不動産会社を3社まわって、専任媒介契約にしました。
「築古でも清潔感がある」「DIYで手入れされている」と好印象。
ポータルサイトのほか、ジモティーでも並行して掲載しました。

実際の反応と決まった経緯

  • 掲載から1週間後に内見依頼が2件
  • 2組目の方が即決で申込!
  • 契約条件:家賃5.3万円/敷金・礼金なし

5人のファミリーで、「広い家に住みたかった」というのが決め手だったようです。

まとめ|築古戸建ても戦略と行動で入居付けできる!

築年数が古くても、「見せ方」と「動き方」で入居者は見つかります。
自分で動くことでスピードも早まりました。

・家賃相場を把握する
・室内を整える(特に第一印象)
・仲介業者と丁寧に連携する

この3点を意識するだけで、グッと反応が変わりますよ!

👉 関連記事はこちら

築45年戸建て、実際いくら残った?リアルなキャッシュフローと収支公開!

📌 最後に

今後はこの物件の「2年目のキャッシュフロー」や「更新時の工夫」についても発信予定です。
お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました